2016/10/06(Thu) 02:
59:46

今年になってから始めた陶芸。
いい感じで少しずつ作品を作っています(o´(T)`)
こちらは釉薬のテストピースとブローチ。
金属×陶器に合うボンドがなかなか見つからなくて、
焼いても完成させられるかどうか未定です;
穴あけておけばボタンにできたのになー(笑

来週から素焼き→登り窯での焼成に入るヤーンボウル。
かなり大きなサイズで毛糸玉が2~3個は入りそうです♪
切込みを入れたところから糸を出す仕様で、
毛糸玉が転がってどっかいったり糸が縺れたりしないためのツールなのですが
欧米では陶器や木など様々な素材で作られています。
1つあると便利かなと思って作ってみました(o´(T)`)
今後は少しずつ食器類を増やす予定で、
そのうち電動ろくろにも挑戦したいです!
土をこねるのはちょっと大変な作業だけど、
一心不乱に土を積み上げていくのはかなり楽しくて
年内はがんばって通う予定ですp(o・(T)・o)q
スポンサーサイト
2015/02/01(Sun) 17:
34:20
2014/12/19(Fri) 19:
44:41

iPhone5S instagram
新しいホームベーカリーで焼いたパン、2回目です。
(1回目は写真撮るより食べるのが先でした;)
材料はいたってシンプル。
強力粉、海の塩、きび糖、ドライイースト、スキムミルク、バターの6つ。
外はパリッと中はふんわり仕上がって、小麦の香りが食欲をそそります(o´(T)`)
使ってみて、以前持っていたHBとの違いを感じるのは
同じくらいの価格の材料を使っていても美味しさに差が!!
しかも砂糖が少なくても焼き色がしっかりついているのにびっくり。
以前使ってたSirocaのは同じレシピでもふくらみが弱くて
焼き色も全体的に淡く、焼成だけ時間延長してたんですよね。
熱の回りがいいのかなぁ?
イーストが自動投入だから?
何が違うからこうなったのかはわからないのですけど...(・(T)・;)
でもよく言われるメーカー品は値段だけが高いというイメージを
見事に払拭してくれる機種だったのは嬉しい誤算でした。
さて、次はどんなレシピで焼こうかなー(o´(T)`) エヘヘ
2014/12/17(Wed) 14:
14:16

iPhone5S instagram
新しいホームベーカリーがやってきました♪
ずっと手捏ねだったり捏ねなかったりするパンばかり焼いてたのですが
座っての作業にちょっと限界を感じてしまいまして...
道具をたくさん洗うのも面倒だし(・(T)・;)
じゃあいっそ買ってしまえと(笑
我が家にやってきたのはPanasonicのSD-BMS106-NWというモデル。
同じラインで10000円を切るものもあるのですが...
パン・ド・ミとライ麦パンが焼けるものはコレだったんです。
ほぼ倍の価格なんですけど...
清水の舞台から3回ぐらい飛び降りてみました(・(T)・;)
ホームベーカリーなんて普通に食パン焼ければいいじゃないと思われるかもですが
普通の食パンが焼けるだけならPanasonicじゃなくて
リーズナブルな価格がウリのSirocaでもよかったわけで...
それじゃだめな何かが、私的にはライ麦パンとパン・ド・ミだったんです。
これでカンパーニュの生地作りも簡単にできるし、
ゴハンからフランスパンを焼いたり、大豆粉で糖質制限パンを焼いたり、
うどんやパスタ生地も作れちゃうというスグレモノ!
糖質制限中だけどおうちベーカリーをたっぷり満喫できそうです♪
混ぜるだけ以外の機能も欲しいよって方には、下位モデルよりこちらがおススメです(o´(T)`)
ホームベーカリーだけあっても美味しいパンは焼けないので、
おススメな本はコチラ↓↓
他にもたくさん美味しい本があると思うのですが、
私のお気に入りはこの6冊です(o´(T)`)
今年は自分なりにちょっとだけ頑張った1年だったので、
そのご褒美にホームベーカリーを買いました。
来年もちょっとだけ頑張れる自分でいたいので、励みになるといいなぁ(o´(T)`o)
2014/11/24(Mon) 09:
55:14

CybershotG + instagram

最初に編んだTGVはこちら。
野呂くれよんソック1玉(100g/400m)1玉で編めるパターンです。
英文パターンに多い糸の指定が曖昧すぎて何買ったらいいかわからない!
ということがないパターンだったので、気分的にとっても楽でした(・(T)・;)
他のメーカーのどんな糸でも、細さがおおまかに似通っていれば
それなりの作品が編めるのが最大のメリットでしょうか。

こんなカタチしてると難しそうに見えますが...
実はガーター編みをひたすら編んでいるだけなのです。
編み方に飽きさえしなければずーっと編んでられます(笑


もう4枚目のBandana Cowlです。
素材や大きさを変えて編んでみましたが、このサイズが一番使い勝手よさそう。
旦那サマはダウンジャケットの中に入れたいので
薄くて温かくて軽い素材がお気に召した様子でした(o´(T)`)
とりあえず、急いで編むものは全部編み終わったので
来月からレッスンを再開して新しいパターンにチャレンジしたいと思います!
糸、また買わないと♪(ニヤリ
2014/11/20(Thu) 13:
17:51

CybershotG + instagram
まだ写真が撮れてない(洗ってもいない...)んですけど、
オリジナルパターンを野呂くれよんソックで編んだあとに
もう少し大きくて巻きつけられるタイプがほしいなーと思い
100g→170gに増量して編んだショールがコチラ。

実は野呂糸はモサモサしてて苦手なワタクシ。
野呂指定のものはザウバーボールで編んだり、
違うメーカーの中細糸を使ったりします。
今回はくれよんソックが2玉あったので消化するために使いましたが
仕上がりはやっぱりメリノウールのほうがスキ。
色違いでもう1枚欲しいところですが...
編みなおそうかなーと思っているパターンが1つあったり、
他にも予定してるものがあるので、来年かな...(・(T)・;)


CybershotG + instagram
英文パターン教室で教えていただいてる先生のオリジナルパターン。
先生のパターンはとても編みやすくて簡単に仕上がるのに
豪華に見えるとても素敵なパターンが多いです。
こちらも太い糸でざくざく編み進めて、だいたい4時間あれば完成します。
色違いでもう1枚編もうと思ってます(o´(T)`)

こちらも太い糸でザクザクと編むのであっという間に仕上がります。
軽くてふわふわ、ネップがカラフルでとっても可愛いスヌードです♪(o´(T)`)

最近簡単にサクサク編めるものばっかりなので
パターンだけ購入して保留にしてる大物をそろそろ編みたいなぁ。
今年は編むことに燃えてるので、年内にいくつか仕上がったらいいのですが。
それが終わったら栗鼠の帽子を量産して来年こそはショップを...(野望
2014/10/14(Tue) 13:
07:39
最近おうちから程近い市立図書館にハマってまして
ハンドメイド本はほぼこちらで調達中。
その中で保存したいものから順次購入するので、
無駄がなくてホクホクです(ニヤリ














今はネットで予約や予約しようか迷ってるけどとりあえずリストにという作業も簡単にできて、
とりにおいでーとメールでお知らせもしてもらえるので本当に使い勝手がいいです。
もっと早く利用してればよかったー! ○rz ガクッ・・・
このなかでとってもおススメなのが、


この本。
指のある手袋はめんどくさいけど、手袋っぽいものはほしいなーというときに
とても可愛らしい図柄からシンプルなものまで幅広くパターンが掲載されています。
これは後日購入予定♪
本は買うとどんどん本棚が満タンになってきちゃって、
手放せない病の私は旦那サマから購入制限受けたりすることになるのだけど
図書館から借りる分にはコストもかからない(コピー代は少々...)ので
メールが届くと旦那サマがササッと受け取りに行ってくれて大助かり(o´(T)`)
でも結局何冊かは買うことになるんですけどそこはもう黙認してもらわないと...
ハンドメイド本はほぼこちらで調達中。
その中で保存したいものから順次購入するので、
無駄がなくてホクホクです(ニヤリ
今はネットで予約や予約しようか迷ってるけどとりあえずリストにという作業も簡単にできて、
とりにおいでーとメールでお知らせもしてもらえるので本当に使い勝手がいいです。
もっと早く利用してればよかったー! ○rz ガクッ・・・
このなかでとってもおススメなのが、
この本。
指のある手袋はめんどくさいけど、手袋っぽいものはほしいなーというときに
とても可愛らしい図柄からシンプルなものまで幅広くパターンが掲載されています。
これは後日購入予定♪
本は買うとどんどん本棚が満タンになってきちゃって、
手放せない病の私は旦那サマから購入制限受けたりすることになるのだけど
図書館から借りる分にはコストもかからない(コピー代は少々...)ので
メールが届くと旦那サマがササッと受け取りに行ってくれて大助かり(o´(T)`)
でも結局何冊かは買うことになるんですけどそこはもう黙認してもらわないと...
2014/10/05(Sun) 12:
51:58

CybershotG + instagram
旦那サマが自転車に乗るときにすっぽり被れるタイプの襟巻き(古っw)が欲しいというので
こんなの編んでみました。
Bandana Cowl ←バンダナ風ネックウォーマーの意。
ネックウォーマーって普通に筒状に編むとジャケットのVゾーンが寒いんですよね。
そこをうまくカバーできるこちらのネックウォーマーはとってもスグレモノだと思います♪
パターンはコチラ→



赤いほうはリッチモアのカシミヤメリノ、
緑のほうはイタリアのdi.Véというメーカーのネバダ・モレ(デッドストック)という糸。
同じピッチで編んだけど、デコボコのあるネバダ・モレのほうが一回り大きく仕上がりました。
ま、結果オーライ(笑
旦那サマ的にお気に召したようで、ベージュ系の色のがもう1枚欲しいのだとか。
1日で編めるので、帽子に使っていたアルパカ糸をほどいて洗い、
同じ糸で2本取りにして編もうかと考えてます。

洗う前の解いたばかりの糸はこんな感じ。
カンパーニュっぽくて毎回笑ってしまいます(o´(T)`) エヘヘ
2014/09/09(Tue) 21:
55:15

CybershotG + instagram
そろそろ早朝は涼しくなった神戸です。
日中はまだまだですけど(・(T)・;)
早めに今年使うニットこものを編まなければと思い、
去年編んでいたミトンを解いて毛糸を洗って、編みなおしたのがコレ。
三國万里子さんのあみものこものの中に掲載されている作品です。
いつもはFingerlessという指なしハンドウォーマーを編むのですが
今年の冬は車椅子で出かけることも想定して、
あたたかい編み込みのミトンをいくつか編もうと思っています。
編み込みにすると厚みが倍になるのでとてもあたたかいんですよ(o´(T)`)
このミトンはざくざくと太い糸で編んでいるので完成まで2日ほどでしたが
もっと細い糸で細かい柄のものを編もうと思うととっても時間がかかります。
今年はラトビアのミトンにもチャレンジしたいので編み込みの練習に編みました。
今月は刺繍や縫い物もちょこっとしたいので、
帽子とショールをささっと編み上げてしまう予定です。
写真も撮りに出かけたいので、早く涼しくなって欲しいーε= (´(T)`;)