2014/08/23(Sat) 19:
15:10

iPhone5S instagram
セブンイレブンで売ってる鶏のバジル炒めごはんが美味しくて、
再現してみました♪ヾ(o・(T)・)ノ
ナンプラーとオイスターソースがあればタイ風になっちゃうのだけど、
なかなか美味しかったのですよー!
材料
鶏もも肉 1枚
玉ねぎ 0.5個
パプリカ 0.5個
赤唐辛子 1本
すりおろしにんにく 0.5~1片分(好みで)
乾燥バジル 好きなだけ
調味料A
オイスターソース 大さじ1.5
ナンプラー 大さじ1
きび糖 小さじ0.5
水 大さじ1.5~2
その他
レタス1~2枚
ごはん
目玉焼き
鶏もも肉はチョッパーで挽いておく。
玉ねぎとパプリカはサイコロぐらいにカットしておく。
好みのオイルでパプリカ・玉ねぎをしんなりするぐらいまで炒める。
一度取り出して、好みのオイル・にんにく・赤唐辛子を炒め、
香りが立ってきたら鶏肉を入れてほぐしながら炒める。
玉ねぎとパプリカを戻して、調味料Aで味付けする。
汁気が少し残る程度まで炒めたら、仕上げに乾燥バジルを好みで、
香り付けにナンプラー別分量少々。
レタスを敷いたごはんの上にかけて、目玉焼きをトッピング。
ほんとはこういうゴハン盛り系はダメなんですよ...
普段、ごはん80~90グラムとかなのに(-(T)-;)
でもとっても美味しくいただいたので満足です!

8月1日に漬けた塩レモン第2弾。
ようやく白濁していい感じになってきたのですが、
なにせ塩分量が150%とかなり多めなため塩が溶けません(笑
とりあえず一度取り出して底のほうの残った塩にレモン果汁を混ぜて、
塩をとりだしてレモンを詰めなおし、上から塩を戻したわけですが...
ま、明日にはそっと塩が底にたまっていることでしょう(・(T)・;)
5年ぐらい保管できるようにしたいので、この塩分量はしょうがないんですけどね...
さて、どうなりますか;
スポンサーサイト
2014/03/21(Fri) 07:
29:06

iPhone5S instagram
けっこうアバウトなのでだいたいこれぐらい?的なレシピですが
メモとして残しておきます!
【材料】
・合挽きミンチ: 400gぐらいのパック2つ
・白ねぎ: 白い部分だけ30~40cmぐらいの長さのを3本(太かったら2本)
・春雨: 乾燥した状態で2つかみぐらい
・干ししいたけ: 中ぐらいの3枚
・干し貝柱: 7~8個
・キャベツ: 大きい葉を3~4枚分を千切り
・餃子の皮: 150~200枚ぐらい
・調味料A
塩: 少々
ケイジャン: 少々
ナツメグ: 少々
白胡椒: 少々
・調味料B
紹興酒: 大さじ3
醤油: 大さじ3
オイスターソース: 大さじ2.5
おろし生姜: 大さじ1.5
ガラスープのもと: 小さじ1.5
ごま油: 大さじ1
【下準備】
・干ししいたけと干し貝柱は水で戻さず乾燥した状態で鋏や包丁で細かく砕いておく。
水で戻すと旨みが水に流れ出てしまうので、肉や野菜から出る水分を吸わせるため。
・白ねぎはフープロなどでみじん切りにしておく。
・春雨は熱湯で中火で5分ぐらい茹でておく。
水をしっかり切ってから肉と馴染む大きさに切っておく。
・千切りにしたキャベツは別分量の塩小さじ1をふりかけてよく馴染ませて、
重石をして水が出るまで放置。水が上がってきたらさっと水洗いして塩を流し、
固く絞ってみじん切りにしておく。
【作り方】
1.肉はフープロに入れて少し粘り気が出るまで混ぜる。その後調味料Aを入れて
粘り気がしっかり出るまでよく混ぜる。
2.粘り気が出たらボウルに移し、調味料Bを加えてよくなじませる。
3.皮以外の材料すべて混ぜる。
4.皮に具をのせて二つ折りにし、皮のふちに水を塗って
手前の皮でヒダを8~10枚作りながら包む。
具はあまりたくさん入れないほうが綺麗に包めます。
我が家はちょっと薄味にしてますので、
塩やその他調味料は少しプラスしたほうが標準的な味になると思います。
キャベツに使った塩がけっこう残っていると思うので、塩分は控えめに...
【冷凍の仕方】
金属製のバットにオーブンシートを敷いて、くっつかないように並べ
2~3日ぐらいラップをかけたりして覆わないようにして冷凍する。
かちこちに凍ったら、ひとつずつそっとくっついたところを剥がして
ジップロックに入れて保存します。
焼くときは冷凍した状態のものを解凍せずそのままフライパンに並べて焼いてください。
2013/09/16(Mon) 06:
23:17

焼チキンというと、言わずと知れた日清のチキンラーメンシリーズ!
フライパンで焼きそばのように調理するのですが、
すっかりハマってしまったにもかかわらず...
どこにも売ってないー!! ○rz ガクッ・・・
最初は大型ディスカウントスーパーで見つけたのですが
リピしに行ったらすっかり売り切れ。
店員さんにきくと、そのうち入りますと歯切れが悪い答え。
メーカーHPではシリーズから削除されてるし、
もしかして試験販売のみで量産しないのかな!?

同じ焼チキンでもこちらはカップめん。
お湯を棄てないで別器に残せばスープとして楽しめますっていうタイプです。
でも袋めんとの違いは、たまご!!
袋めんの方はフライパンで炒りたまごにするのですが、
カップめんの方は生卵をそのまま投入してかき混ぜるだけ...
日本だからできるけど、これ海外じゃダメやん(-(T)-;)
こちらもあまり見かけないけど、見かけても味がイマイチな感じで...
もうリピしないと思う。
で、どうしたもんかなーと思ってたところに、
旦那サマが普通のチキンラーメン袋めんを買ってきたので
めんの形状は同じなわけだからなんとか代用できないかなーと
袋めん焼チキンと同じ製法でやってみたら...
塩辛くて(スープ成分が濃くて)イマイチどころか... 凹○ コテンッ

でもなんとかあの味を再現できないかなーと、
食いしん坊は諦めない!をモットーに色々考えた結果...
そうだ! スープが濃いなら洗い流せばいいやん♪
てところに思い至りまして、以下のレシピになりました。
前置きが長くなりましたが興味のある方はぜひお試しください♪(o´(T)`)
■ 材料
袋めんのチキンラーメン 1袋
卵 1個
植物油(卵炒め用) 少々
水 230ml 硬めが好みの場合は200mlでOK
沸騰したお湯 800ml
のりたま 少々
お好みで青海苔 少々
■ 作り方
1. お湯を沸騰させる。
2. 袋から取り出しためんをざるに入れておく。崩れた分は袋の中に残しておく。
3. フライパンを温めて油を引き、炒り卵を作る。
4. 水230mlをフライパンに加えて沸騰したら中火にする。
5. ざるに入れためんに熱湯をまんべんなくかけてスープを洗い流す。
6. フライパンに(5)と袋に残っためんを加え、汁気がなくなるまで炒める。
7. 仕上げにのりたまやお好みで青海苔をかける。
ポイントは(4)のお水が沸騰してめんを投入するタイミングと
(5)で熱湯をかけてスープの濃さを抜くタイミングを合わせると
仕上がりがよりいっそう焼チキンに似てくると思います。
そういえば、日清のチキンラーメンは発売当初は関西のみで
関東では売ってなかったそうですね。
当時東京勤務だった旦那サマは、出張で帰阪するたびに
箱買いしていたそうです(笑
日清のカップめんは色々美味しいのがありますが、
我が家は鴨だしそばと肉うどんとチキンラーメンが常駐してます。
みなさんのおうちにはどんなのがあるのかしら(o´(T)`)
追記。
クックパッドにUPしてみました(笑

2013/09/06(Fri) 19:
39:03

iPhone4S instagram
起きたら急にピザが食べたくなって焼いてました。
醗酵要らずのため15分もあれば準備できちゃうので簡単です(o´(T)`)
■ 材料
強力粉 100g
薄力粉 50g
牛乳 100cc(冬は10ccくらい多めに調整)
ベーキングパウダー 8g
トッピング用
オリーブオイル
トマトソース
乾燥オレガノ&バジル
ブラックオリーブ
アンチョビ
ミックスベジタブル
ピザ用チーズ
カマンベールチーズ
玉ねぎ
お好みでパプリカやシーフード・ベーコンなど
■ 作り方
生地をよく捏ねて、オーブンの天板のサイズにカットした
オーブンシートの上に丸めた生地を置く。
上からラップをかけて、23~25cmくらいの円形に伸ばす。
生地の端っこを少し折り曲げてソースが漏れないように堤にする。
オリーブオイル→トマトソース→オレガノ・バジルの順に塗ったら
トッピングをして230度に予熱したオーブンで15~20分焼く。

焼成前はこんな感じです。
おうちにある半端野菜を使い切るときに便利ですよー♪
2013/04/02(Tue) 00:
09:02

iPhone4S instagram
こないだスーパーで見つけたマルコメの糀ぽん。
塩糀と柚子ポン酢が一緒になった商品なのですが
買う前にチラッと、
「おうちの柚子ポンと塩糀ミックスしたらええかも」
と考えましたが、とりあえず買ってみました。
気に入ったら近いものは再現できる自信あるし(ニヤリ
で、今朝は茹で海老とアボガドを糀ぽんで和えて、
トーストした食パンを半分にカットしたものを
さらにポケットのように切込みを入れてアボガドを挟んでみました。
我が家はアボガド率高くて、
イチジクとアボガドと生ハムの塩糀レモン和えとかよく作ってます。
アボガドって変色しやすいので先にレモンでさっと混ぜ合わせておくのですが
その状態から合う調味料ってけっこう限られてるんですよね。
すぐ食べるなら山葵醤油もいいですけど...
そういえばこないだ湊川公園の手しごと市で買った津山のお醤油美味しかった♪
このアボガドの糀ぽん和え、プラスするなら
・ゆで卵を刻んだもの
・カマンベールチーズ
・海老の代わりにマグロの赤身
なんかもよさそうです。
特にマグロだと韓国海苔の刻んだの(ドルザバン)や菜の花と一緒に
アボガド丼にしたら美味しそう♪(o´(T)`) エヘヘ
2012/09/11(Tue) 09:
52:47
昼・夕食は毎回2~3菜を用意するのですが
正直同じものが何食も連続してかぶるのはイヤだけど、
1品ずつ凝ったものを作っていたら日が暮れてしまう...
ので、そこは適当に手を抜きつつでも美味しいものは食べたい!!
そんなスゥ家の最近のお気に入りメニュー、いくつか載せますので
よろしかったらお試しくださいませ(o´(T)`o)ノ
■ パプリカとえのきのチーズ焼き
材料...
パプリカ 1/2個 縦方向に薄切り
えのき 一般的なサイズ1袋 根元を切ってほぐす
ちりめんじゃこ できれば乾いたもの大さじ1
オリーブオイル 少々
薄口醤油 小さじ1
黒胡椒 できればミルで挽くタイプのもの 少々
粉チーズ 小さじ1~お好みで
作り方...
フライパンでオリーブオイルを熱し、じゃこをカリカリに炒める。
パプリカ⇒えのきの順に炒めて、薄口醤油を加えてさらに炒める。
香ばしい香りがしたら火を止めて粉チーズと黒胡椒で調える。
■ 8種類の野菜スープ豆乳仕立て
先日、はなまるで梁さんの野菜スープがクローズアップされていましたが
あのスープを素にして簡単にアレンジしたものです。
野菜スープのレシピは著作物のため、割愛します(o・(T)・)o._ .) ペコッ
材料...
野菜スープ 大きめマグカップ1杯分
豆乳 150cc
コンソメキューブ 1個
黒胡椒&塩 少々
作り方...
スープを温めてコンソメキューブを溶かし、
豆乳を加えて沸騰させないように温め、塩コショウで味を調える。
余ったらブレンダーやミキサーでペーストにし、
豆乳・フルーツ&野菜ジュースをプラスして
カレーのベースにするとまろやかで味わい深いカレーに大変身しますヨ!
■ もやしの明太子和え
材料...
もやし 1袋 油を少量落とした熱湯で茹でておく
明太子 1腹 小さめのものでOK 割ってほぐしておく
ロースハム 2~3枚 細切りにしておく
しめじ 1/2袋 石づきをとってレンジで3分/600Wで加熱⇒水切りしておく
薄口醤油 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
みりん 少々
作り方...
材料を準備して、ボウルで和える。
特にしめじともやしは水が出やすいので、下処理と水切りはしっかりめに!
我が家は基本減塩なので薄口醤油の量が少ないですが、
健康に問題がなければ小さじ1~1.5くらい使ったほうが
味がしっかりして美味しいと思います。
正直同じものが何食も連続してかぶるのはイヤだけど、
1品ずつ凝ったものを作っていたら日が暮れてしまう...
ので、そこは適当に手を抜きつつでも美味しいものは食べたい!!
そんなスゥ家の最近のお気に入りメニュー、いくつか載せますので
よろしかったらお試しくださいませ(o´(T)`o)ノ
■ パプリカとえのきのチーズ焼き
材料...
パプリカ 1/2個 縦方向に薄切り
えのき 一般的なサイズ1袋 根元を切ってほぐす
ちりめんじゃこ できれば乾いたもの大さじ1
オリーブオイル 少々
薄口醤油 小さじ1
黒胡椒 できればミルで挽くタイプのもの 少々
粉チーズ 小さじ1~お好みで
作り方...
フライパンでオリーブオイルを熱し、じゃこをカリカリに炒める。
パプリカ⇒えのきの順に炒めて、薄口醤油を加えてさらに炒める。
香ばしい香りがしたら火を止めて粉チーズと黒胡椒で調える。
■ 8種類の野菜スープ豆乳仕立て
先日、はなまるで梁さんの野菜スープがクローズアップされていましたが
あのスープを素にして簡単にアレンジしたものです。
野菜スープのレシピは著作物のため、割愛します(o・(T)・)o._ .) ペコッ
材料...
野菜スープ 大きめマグカップ1杯分
豆乳 150cc
コンソメキューブ 1個
黒胡椒&塩 少々
作り方...
スープを温めてコンソメキューブを溶かし、
豆乳を加えて沸騰させないように温め、塩コショウで味を調える。
余ったらブレンダーやミキサーでペーストにし、
豆乳・フルーツ&野菜ジュースをプラスして
カレーのベースにするとまろやかで味わい深いカレーに大変身しますヨ!
■ もやしの明太子和え
材料...
もやし 1袋 油を少量落とした熱湯で茹でておく
明太子 1腹 小さめのものでOK 割ってほぐしておく
ロースハム 2~3枚 細切りにしておく
しめじ 1/2袋 石づきをとってレンジで3分/600Wで加熱⇒水切りしておく
薄口醤油 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
みりん 少々
作り方...
材料を準備して、ボウルで和える。
特にしめじともやしは水が出やすいので、下処理と水切りはしっかりめに!
我が家は基本減塩なので薄口醤油の量が少ないですが、
健康に問題がなければ小さじ1~1.5くらい使ったほうが
味がしっかりして美味しいと思います。
2012/05/28(Mon) 21:
42:50

iPhone4S instagram
夏の新作メニューです。
酢も油も使ってなくてマリネじゃないだろって、ツッコミ入りそうなんですが
私の個人的事情で酢と油を抜いたためです(・(T)・;)
いい表現が思いつかなかったので、このレシピのお名前募集します(笑
■ 材料
茄子 5~6本
しめじ 1パック
プチトマト 7~10個
白だし1に対して水1.5~2の割合 お好みで
酒・みりん 少々
柚子胡椒 or 梅干を刻んだもの お好みで
鰹節・あさつき お好みで
■ 作り方
茄子同士をぶつけてまんべんなく叩き合う。
(伊東家の食卓の裏技で、茄子の皮が綺麗に剥がれやすくなるため)
首のところに1周、縦に数本の切り込みを入れて水に5~10分ほど浸しておく。
ガスコンロに焼き網をのせて皮が黒く焦げるまで焼いたら、
水に浸して粗熱を取り皮を剥いて、一口大に切ってザルにあげておく。
白だしと水、酒・みりんを合わせて電子レンジで1~2分加熱しておく。
冷めたら柚子胡椒か梅干を刻んだものを混ぜておく。
(粗熱が取れればOKで、冷蔵庫で冷やす必要はないです)
しめじは石づきを摂ってさっと水洗いして、
ラップをかけて電子レンジで500~600Wなら3分くらい
様子を見ながら加熱して、しんなりしたらザルで水気を切っておく。
トマトはヘタを取って縦割りに。
鰹節以外の材料をボウルに合わせて、
ラップで落し蓋をして冷蔵庫で2時間~一晩味が馴染むように寝かせる。
器に盛ってお好みであさつきと鰹の削り節を。
甘口がお好みであれば、めんつゆ+梅干を刻んだものを漬け汁にしても美味しいです。
めんつゆを使う場合はお酒とみりんはすでに入っているので不要です。
白だしの漬け汁は、千切りで塩もみした大根と蟹缶にもよく合います。
水分を多く含んだ食材の場合は味が薄まるので、少し濃い目がいいです。
夏の食欲がないときの一品にどうぞ(o´(T)`o)
2012/05/19(Sat) 19:
07:29

iPhone4S instagram
先日100円ショップでGETした保存ビンで、
ニラ醤油を漬け込んでいます。
食べられるのはあと2~3週間先です(o´(T)`)
使い方は至ってシンプル。
ラーメンに入れたり、ラー油を入れてチヂミのタレにしたり
鶏唐揚げの漬け込みダレや炒め物にと幅広く使えます。
でも翌日に人と会う約束の時はオススメできませんけど(笑
■ 材料
ニラ 1~2束 お好みで
醤油 ビンにニラを入れてかぶる位の量で
唐辛子 韓国産甘口の粉唐辛子でも、国産一味唐辛子でもお好みで
ニンニク 1欠片分くらいすりおろしたもの
■ 作り方
煮沸消毒したガラス製の保存ビンに小口切りにしたニラを入れて
ニラが隠れるくらいの高さまで濃い口醤油を注ぎます。
唐辛子とニンニクを加えてよく混ぜて、
冷蔵庫の野菜室で2週間ほどねかせます。
あまりニンニクが得意ではない場合は、すりおろさずに
皮をむいておしりのところを少し切り落としたものを1~2個
一緒に漬け込んでください。
今日はもう一品、豆腐の味噌漬けも仕込みました。
これはもう20年近く前、岐阜の山間部に仕事で滞在した時に
現地でお世話になった方から教えていただいた保存食です。
冷蔵庫がなかった時代によく作られたものだそうで、
お豆腐なのにチーズのような風合いに仕上がります。
ちょっと好き嫌いはあるかもしれませんが、
カマンベールチーズが食べられるなら多分大丈夫です。
■ 材料
木綿豆腐 1丁(縦に半分に切っておく)
合わせ味噌 ダシの入ってない生のままのもの 適量
ガーゼ
■ 作り方
まず、お豆腐をたっぷり包めるくらいの大きさのガーゼ(2枚)と
耐熱保存容器(タッパーのようなもの)を熱湯で消毒しておきます。
ガーゼは固く絞っておけばOKです。
木綿豆腐はラップをかけて電子レンジで3分加熱して
器に溜まった水分を捨てて、俎板などで重石をかけて一晩水抜きをします。
このときしっかり抜いておかないと失敗してしまうので、
こまめに水を抜いてください。
お豆腐を縦に半分に切るのは、1丁のままだと
真ん中あたりの水が抜けにくいためです。
翌日、ガーゼに味噌をたっぷりと塗って
ガーゼで豆腐をしっかりと包み込みます。
(豆腐6面すべてに味噌が均一に塗れるように包んでください)
できるだけ隙間ができないようにして包んだら、
2本を並べて一緒にラップで包みます。
型崩れしないように保存容器に入れてもいいですし、
バットなどにのせておいてもOKです。
冷蔵庫で1週間~10日ほど寝かせたら完成です。
出来上がったものは1cmほどの厚さにカットして
レモンやお醤油でそのまま食べてもいいですし、
スライスしたリンゴやオリーブの実でサンドしても美味しいです♪
だいぶ手間はかかりますが、ぜひお試しくださいませ(o´(T)`o)
2012/04/21(Sat) 04:
00:08

iPhone4S instagram
まだスープは暫定ですが、とりあえず第一段階クリアかな?
というレベルに達したのでレシピ公開しちゃいます(笑
私は韓国冷麺のあのゴムみたいな食感が苦手なので
フツーのつるつる&もっちりした国産冷麺用の麺を使います。
細め・玉子麺・縮れ麺であれば銘柄は問いません。
【材料】2人分
・スープ用
水 500cc
和風白だし 大さじ3
うすくち醤油 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
りんご酢 小さじ2~大さじ1(お好みで)
塩 少々
粉末かつおだし(昆布との混合でもOK) 小さじ1.5~2
コチュジャン 小さじ1~2(お好みで)
*水分があまり出ない野菜をトッピングするのであれば
和風白だしは大さじ2でもOK お好みで調整してください。
*甘めがお好きな場合は蜂蜜を小さじ1プラス。
*もっと辛いのがよければスープに種をとって細かく刻んだ鷹の爪1本分をプラス。
・トッピング用(好きなものを組み合わせて)
鶏のささ身
もやし
サラダ用水菜
きゅうり
トマト
キムチ
煮玉子orゆで卵
白胡麻
特に難しいことはありません。
スープ用の材料を混ぜ合わせて食べる直前までよく冷やしておき、
麺を茹でてしっかり水洗い・水切りしたものに
トッピングしてスープをそっと注ぐだけです(o´(T)`)
辛酸っぱいスープなので食欲のないときに
さっぱりと食べられるのでオススメです♪
後日試してみたいのは、
うすくち醤油をしょっつるorナンプラーに変えてみたり
生姜の絞り汁やレモンをプラスしてみたり
麺は素麺や生パスタをチャレンジしたいな~と考えています。
もうどこの国の料理かわからなくなりそうですが(笑
外で食べた美味しいものをおうちで再現するのって、
ちょっと化学実験のようで楽しいです♪ヾ(o・(T)・)ノ
| top |