2008/05/31(Sat) 13:
51:50
1つ前の記事UP後もずーっと
カルトナージュ関係の材料&お道具集めしてましたw
カルトン
ちょっと丈夫なのを作りたかったので、3ミリx4枚
小物用に2ミリx4枚のカルトンを選びました。
1600円+1160円 【注文済】
革
2cm幅のチョコレート色の革テープ。
お道具箱のハンドルに使う予定です。
(真鍮の良いのが見つかったらデッドストックになるやも?w
450円 【注文済】
カシメ&カシメ用穴あけツール
革テープ用に直径9ミリのものを。
ツールは5種類くらい穴のサイズがあって、打ち金具も付属。
使いやすそうな感じでした。
262円+1280円 【注文済】
マグネットぼたん
直径2cmx2個。色はゴールド。
231円x2 【注文済】
くるみボタンキット
いつも買うのを忘れてしまうんで、今回は忘れずにw
直径27ミリ ちょっと大きめサイズですが
バッグに使いたいなぁと。
367円 【注文済】
万能打ち台
カシメを打つ時に底側を合わせるとカシメが潰れません。
カルトナージュの場合潰れたほうがいいのかも?ですが、
バッグ作りのときは潰れないほうがいいので。
1500円 【注文済】
ばね口
これもくるみボタン同様いつも買い忘れます;
強いて急ぐものでもなかったんですが同じショップで買わないと
送料余分にかかっちゃいますから(・(T)・;)
12cmのもの 120円x2 【注文済】
あとはボンドと生地。
ボンドはホームセンターで探すとして、
問題は生地ε= (´(T)`;) フゥ
シスレーヌが欲しいんですけど。。。
スワニー同様高そうですねぇw
カルトナージュ関係の材料&お道具集めしてましたw

ちょっと丈夫なのを作りたかったので、3ミリx4枚
小物用に2ミリx4枚のカルトンを選びました。
1600円+1160円 【注文済】

2cm幅のチョコレート色の革テープ。
お道具箱のハンドルに使う予定です。
(真鍮の良いのが見つかったらデッドストックになるやも?w
450円 【注文済】

革テープ用に直径9ミリのものを。
ツールは5種類くらい穴のサイズがあって、打ち金具も付属。
使いやすそうな感じでした。
262円+1280円 【注文済】

直径2cmx2個。色はゴールド。
231円x2 【注文済】

いつも買うのを忘れてしまうんで、今回は忘れずにw
直径27ミリ ちょっと大きめサイズですが
バッグに使いたいなぁと。
367円 【注文済】

カシメを打つ時に底側を合わせるとカシメが潰れません。
カルトナージュの場合潰れたほうがいいのかも?ですが、
バッグ作りのときは潰れないほうがいいので。
1500円 【注文済】

これもくるみボタン同様いつも買い忘れます;
強いて急ぐものでもなかったんですが同じショップで買わないと
送料余分にかかっちゃいますから(・(T)・;)
12cmのもの 120円x2 【注文済】
あとはボンドと生地。
ボンドはホームセンターで探すとして、
問題は生地ε= (´(T)`;) フゥ
シスレーヌが欲しいんですけど。。。
スワニー同様高そうですねぇw
スポンサーサイト
2008/05/31(Sat) 02:
41:50
(o・(T)・)ノコンバンハ
今月&来月はカルトナージュ・ボンビーなスゥです(つ(T)To)ウゥゥゥ
いざカルトナージュを始めるぞ!といっても、
道具もなにもありゃしない。。。
最初に安いのを買って、あとで買いなおすのは二度手間だし。。。
カルトナージュをされてる方のブログやHPをたくさん拝見して、
とりあえずスゥが使えそう(買えそう)なお道具類をピックアップしてみました。
定規
滑り止めが裏についていて、45cmのもの。アルミ製。
800円 【注文済】
カッターナイフ
OLFAのカッター。
刃止めは螺子式でゆるみにくく、持ちやすそうなもの。
800円 【注文済】
安全刃折器 ポキ
今までカッターの裏側の出っ張り?を使ってポキッと折ってたので
こういうツールがあれば楽かなぁとw
170円 【注文済】
水貼りテープ 白
ナチュラルからーのもあったんですが、
リネンや白っぽい生地を使いたいときによいかと。
300円 【注文済】
刷毛
最初はそんなに大きなものにはチャレンジしない予定なので
比較的細手でコシのあるものを選びました。
毛の根元がプラスティック製のものを探しているのですが、
なかなか見つかりません(・(T)・;)
情報お持ちの方コメントよろしくです~(o・(T)人)
200円+300円 【注文済】
へら
木製とボーン製 カタチの違うものを3種類選びました。
木製2本組み300円 ボーン製2200円 【注文済】
はさみ
フィンランド・フィスカス製の糸切りばさみサイズを選びました。
あとは100円ショップなどで眉カット用を1本買う予定です。
意外と使い勝手良いんですよね~w
1680円 【注文済】
カッティングマット
コクヨの二つ折りのを選びました。色はクリーム。
広げたらA3サイズ、二つ折りならA4サイズで
折れている輪の部分が波型にカットされています。
2756円 【注文済】
ボンド&刷毛洗い用のガラス瓶
ジャムの空き瓶などで代用可能です。
お買い物でグルグルとネットを巡回してるときに
鎌倉のジャム屋さんで使われているという、
ちょっと可愛らしい入れ子式のジャム瓶を見つけてしまいましたw
少し広口でモカ&ホワイトのストライプのフタがいい感じ♪
3個セット1200円 【注文済】
洗濯ピッチ・クリップ類
ウッドピッチを持ってますが、
ネットでニット・カットソー用のピッチのあとが残らない
シリコンピッチを発見。生地を貼ったあとに留めるなら、
こういうのがいいのかも?
あて布をすることであとが残らないようにする方法もあるので
急いで買う必要はなさそう。
ホットメルト紙
熱で接着する裏打紙。薄手リネンなどに使えそうです。
その他
L型曲尺 :小さめのものがあれば便利そう。
速乾性ボンド :布・紙・ガラスなどに使えるもの。
ロータリーカッター :リネンをカットするときに滑りにくいので。
マスキングテープ :ちょこっと仮留めに。
カマボコ板 :リボン通しや鳩目の穴あけ時に。
サンドペーパー :カルトンの断面の補正に。
金具や小物は挙げだしたらキリがないので(・(T)・;)
購入時、その都度ご紹介ということでw
ε= (´(T)`;) フゥ
とりあえず一通り買ってみましたが。
送料+代引き手数料を含めると恐ろしい額に(ノ(T)・o)
このあとカルトンや生地、パーツ類も確実に必要になるし、
通信講座もあるし。。。(((・(T)・|||)))ガクガク(((|||・(T)・)))ブルブル
それと。
これだけ入るお道具箱ってどんな大きさに?
作れはしても、持ち運べるのか疑問w
今月&来月はカルトナージュ・ボンビーなスゥです(つ(T)To)ウゥゥゥ
いざカルトナージュを始めるぞ!といっても、
道具もなにもありゃしない。。。
最初に安いのを買って、あとで買いなおすのは二度手間だし。。。
カルトナージュをされてる方のブログやHPをたくさん拝見して、
とりあえずスゥが使えそう(買えそう)なお道具類をピックアップしてみました。

滑り止めが裏についていて、45cmのもの。アルミ製。
800円 【注文済】

OLFAのカッター。
刃止めは螺子式でゆるみにくく、持ちやすそうなもの。
800円 【注文済】

今までカッターの裏側の出っ張り?を使ってポキッと折ってたので
こういうツールがあれば楽かなぁとw
170円 【注文済】

ナチュラルからーのもあったんですが、
リネンや白っぽい生地を使いたいときによいかと。
300円 【注文済】

最初はそんなに大きなものにはチャレンジしない予定なので
比較的細手でコシのあるものを選びました。
毛の根元がプラスティック製のものを探しているのですが、
なかなか見つかりません(・(T)・;)
情報お持ちの方コメントよろしくです~(o・(T)人)
200円+300円 【注文済】

木製とボーン製 カタチの違うものを3種類選びました。
木製2本組み300円 ボーン製2200円 【注文済】

フィンランド・フィスカス製の糸切りばさみサイズを選びました。
あとは100円ショップなどで眉カット用を1本買う予定です。
意外と使い勝手良いんですよね~w
1680円 【注文済】

コクヨの二つ折りのを選びました。色はクリーム。
広げたらA3サイズ、二つ折りならA4サイズで
折れている輪の部分が波型にカットされています。
2756円 【注文済】

ジャムの空き瓶などで代用可能です。
お買い物でグルグルとネットを巡回してるときに
鎌倉のジャム屋さんで使われているという、
ちょっと可愛らしい入れ子式のジャム瓶を見つけてしまいましたw
少し広口でモカ&ホワイトのストライプのフタがいい感じ♪
3個セット1200円 【注文済】

ウッドピッチを持ってますが、
ネットでニット・カットソー用のピッチのあとが残らない
シリコンピッチを発見。生地を貼ったあとに留めるなら、
こういうのがいいのかも?
あて布をすることであとが残らないようにする方法もあるので
急いで買う必要はなさそう。

熱で接着する裏打紙。薄手リネンなどに使えそうです。

L型曲尺 :小さめのものがあれば便利そう。
速乾性ボンド :布・紙・ガラスなどに使えるもの。
ロータリーカッター :リネンをカットするときに滑りにくいので。
マスキングテープ :ちょこっと仮留めに。
カマボコ板 :リボン通しや鳩目の穴あけ時に。
サンドペーパー :カルトンの断面の補正に。
金具や小物は挙げだしたらキリがないので(・(T)・;)
購入時、その都度ご紹介ということでw
ε= (´(T)`;) フゥ
とりあえず一通り買ってみましたが。
送料+代引き手数料を含めると恐ろしい額に(ノ(T)・o)
このあとカルトンや生地、パーツ類も確実に必要になるし、
通信講座もあるし。。。(((・(T)・|||)))ガクガク(((|||・(T)・)))ブルブル
それと。
これだけ入るお道具箱ってどんな大きさに?
作れはしても、持ち運べるのか疑問w
2008/05/28(Wed) 11:
42:42
こちらの2点も本日到着しました。
残念ながら『はじめてのカルトナージュ』は在庫切れでした(・(T)・;)
早速中身拝見♪
Σ(・(T)・o)オオォォォ! 綺麗な布箱がたくさん!
まず、『暮らしの中の布箱づくり』 から。
作り方の詳細がとても親切で、
細かいところにも手が届いてますね(o・(T)・)b グッ!
基本のボックス部分の説明が写真+説明で50工程以上、
蓋部分の応用がそれぞれ個別に20工程以上で説明されており
四角い箱、丸い箱、トレイ型、仕切りのあるものなど、
27種類の作品が紹介されています。
道具や資材に関しても丁寧で、巻末に入手先の紹介もありました。
(・(T)・o) ん~。 これならなんとか作れるんじゃないかな?
という気にさせてくれる1冊だと思います。
2冊目。『リネンで作る布箱雑貨』
こちらも作り方は丁寧に写真で掲載されています。
リネンを使用されているという点を差し引いても、
比較的普段使いの雑貨という感じに仕上がっていると思いました。
『暮らしの中の布箱づくり』と違う点は
リメイク作品が2点紹介されているのと、
巻末付録にフォトフレームの型紙が付いていたことでしょうか。
もちろんこちらにしか掲載されていない作品もありましたので、
やはり買ってよかったと思える1冊です。
残念ながら『はじめてのカルトナージュ』は在庫切れでした(・(T)・;)
早速中身拝見♪
Σ(・(T)・o)オオォォォ! 綺麗な布箱がたくさん!
まず、『暮らしの中の布箱づくり』 から。
作り方の詳細がとても親切で、
細かいところにも手が届いてますね(o・(T)・)b グッ!
基本のボックス部分の説明が写真+説明で50工程以上、
蓋部分の応用がそれぞれ個別に20工程以上で説明されており
四角い箱、丸い箱、トレイ型、仕切りのあるものなど、
27種類の作品が紹介されています。
道具や資材に関しても丁寧で、巻末に入手先の紹介もありました。
(・(T)・o) ん~。 これならなんとか作れるんじゃないかな?
という気にさせてくれる1冊だと思います。
2冊目。『リネンで作る布箱雑貨』
こちらも作り方は丁寧に写真で掲載されています。
リネンを使用されているという点を差し引いても、
比較的普段使いの雑貨という感じに仕上がっていると思いました。
『暮らしの中の布箱づくり』と違う点は
リメイク作品が2点紹介されているのと、
巻末付録にフォトフレームの型紙が付いていたことでしょうか。
もちろんこちらにしか掲載されていない作品もありましたので、
やはり買ってよかったと思える1冊です。
2008/05/28(Wed) 11:
14:55
2008/05/28(Wed) 01:
13:53
2008/05/26(Mon) 21:
35:44
2008/05/25(Sun) 04:
27:06
ハンドメイドって一口に言っても、ソーイングだったり
編み物だったり刺繍だったりその分野は多岐にわたっていますよね。
ネットが普及していろんなハテナをネットで探せるようになりましたが、
私の場合、知恵袋=旦那サマ だったりします。
うちの旦那サマ。
某有名アパレル商社勤務だったんですが
若い頃はそれこそ値札付けから納入・販促・商品開発や
ブランド設立・総対もこなすパワフル営業マンでした。
特技は体型を目視だけで採寸できることw
ここらへんは私にはあまり役に立たないんですが。
産地別生地と糸の番手&カラーチャートや素材名・柄名が
頭の中にしっかり記憶されているのです♪
これは私にとってはすごく役に立つんですよ(o´(T)`)ニヤニヤ
たとえば、刺繍をしていて糸と生地の色の組み合わせをするときなど
黄色84番 緑75番を基準に←淡濃→でバランス取って
アクセントにはこの色を! とか。
常時100色くらいは数字が飛び出してくるのでかなり便利です♪
他にも、詳しく説明しなくても名称だけで品物を理解してもらえるので
近くのわりと大きめな手芸店へのおつかいもお願いできたりしますw
私は作りたいもののイメージを固めるのに時間がかかるので、
そんなときにも様々な角度で的確なアドバイスをもらってます。
最初は特に期待していたってわけでもないんですよ(実はw
でも、毎日の何気ない会話以外にも、
これどうかなぁ?って話すきっかけになればいいなと。
26歳の年齢差はどうやっても埋めようがないし、
かといって無理して話を合わせても長続きするものでもないし。
そんな中で私の趣味の延長線上に旦那サマとの会話があれば。。。と
試しに相談しはじめたところ。。。
実際フタを開けてみたら予想を裏切って、
プラスになることばかりだったのでほんとうに嬉しい誤算でしたw
これからも旦那サマに相談しつつ
ハンドメイド生活を満喫したいと思います♪(o´(T)`)
編み物だったり刺繍だったりその分野は多岐にわたっていますよね。
ネットが普及していろんなハテナをネットで探せるようになりましたが、
私の場合、知恵袋=旦那サマ だったりします。
うちの旦那サマ。
某有名アパレル商社勤務だったんですが
若い頃はそれこそ値札付けから納入・販促・商品開発や
ブランド設立・総対もこなすパワフル営業マンでした。
特技は体型を目視だけで採寸できることw
ここらへんは私にはあまり役に立たないんですが。
産地別生地と糸の番手&カラーチャートや素材名・柄名が
頭の中にしっかり記憶されているのです♪
これは私にとってはすごく役に立つんですよ(o´(T)`)ニヤニヤ
たとえば、刺繍をしていて糸と生地の色の組み合わせをするときなど
黄色84番 緑75番を基準に←淡濃→でバランス取って
アクセントにはこの色を! とか。
常時100色くらいは数字が飛び出してくるのでかなり便利です♪
他にも、詳しく説明しなくても名称だけで品物を理解してもらえるので
近くのわりと大きめな手芸店へのおつかいもお願いできたりしますw
私は作りたいもののイメージを固めるのに時間がかかるので、
そんなときにも様々な角度で的確なアドバイスをもらってます。
最初は特に期待していたってわけでもないんですよ(実はw
でも、毎日の何気ない会話以外にも、
これどうかなぁ?って話すきっかけになればいいなと。
26歳の年齢差はどうやっても埋めようがないし、
かといって無理して話を合わせても長続きするものでもないし。
そんな中で私の趣味の延長線上に旦那サマとの会話があれば。。。と
試しに相談しはじめたところ。。。
実際フタを開けてみたら予想を裏切って、
プラスになることばかりだったのでほんとうに嬉しい誤算でしたw
これからも旦那サマに相談しつつ
ハンドメイド生活を満喫したいと思います♪(o´(T)`)
2008/05/24(Sat) 19:
46:29
カルトナージュをやってみたい!
以前からそう思いつつも、難しいんじゃないかな?とか
教室が近くにないので困ったときどうしよう。。。とか
ずっと二の足を踏んでたのですが。
いつも素敵な作品で目の保養をさせていただいている、
カルトナージュ・デイズさんでオススメ本ないですか?と伺ったところ、
こちらの2点をご紹介いただきました。
∞Ruban∞さん(人(T)・o)謝謝(o・(T)人)謝謝です♪
技法は布張りと製本用クロス&ペーパーの2種類。
どちらも基本作業は同じだそうで、持っていて不都合はなさそうです。
やれるかどうかは別として、とりあえずやってみないことには。
d(・(T)・o)ネッ!
もう1冊は独自に選んでみました。
表紙の作品に惹かれて購入w
扱う素材もリネンだったので、
クロスステッチを施したリネンを使えるかも?
他商品も注文しているので到着は月末ごろになる予定。
届くの楽しみです♪ヾ(o・(T)・)ノワーイ
サイドバーでスゥが持ってるハンドメイド本をご紹介しています。
Clickで別窓が開き、カテゴリ別にご覧いただけます。
ぜひお気に入りの1冊を探してみてくださいね♪(o・(T)人)
以前からそう思いつつも、難しいんじゃないかな?とか
教室が近くにないので困ったときどうしよう。。。とか
ずっと二の足を踏んでたのですが。
いつも素敵な作品で目の保養をさせていただいている、
カルトナージュ・デイズさんでオススメ本ないですか?と伺ったところ、
こちらの2点をご紹介いただきました。
∞Ruban∞さん(人(T)・o)謝謝(o・(T)人)謝謝です♪
技法は布張りと製本用クロス&ペーパーの2種類。
どちらも基本作業は同じだそうで、持っていて不都合はなさそうです。
やれるかどうかは別として、とりあえずやってみないことには。
d(・(T)・o)ネッ!
もう1冊は独自に選んでみました。
表紙の作品に惹かれて購入w
扱う素材もリネンだったので、
クロスステッチを施したリネンを使えるかも?
他商品も注文しているので到着は月末ごろになる予定。
届くの楽しみです♪ヾ(o・(T)・)ノワーイ
サイドバーでスゥが持ってるハンドメイド本をご紹介しています。
Clickで別窓が開き、カテゴリ別にご覧いただけます。
ぜひお気に入りの1冊を探してみてくださいね♪(o・(T)人)
2008/05/16(Fri) 10:
27:17
過去ログ2つは別ブログからの移管だったので、
その続きになります★
いざ社会保険事務所へ行ってみると、
イロイロと足りない添付書類もあったので
ここでまとめておきます。
住民票 (配偶者ならびに18歳未満の子がいる場合は全員記載のもの)
年金を振り込んでもらう予定の金融機関の通帳と印鑑
配偶者の前年度所得証明(加給年金を請求する場合に必要)
裁定書の金融機関欄に指定した金融機関の証明印を捺印してもらう
年金手帳
通常必要なのはこれだけなんですが、
うちの旦那サマの場合は結婚後苗字が変わっているので
戸籍謄本 (誕生日以降に取得し、提出時点で発行3ヶ月以内のもの)
コレも必要になるようです。
手続きに関してもですが、
年金って徴収は強制なのにいざもらうとなると
故意にわかりにくくされてますね~「(・(T)・;)
きちんともらいたいなら、自分で把握しろってことなんですかねぇw
しかも改定に次ぐ改定で、どんどん減らされてるし。。。
正直なところ、
めいっぱい働いてたくさん納めたのにコレだけしかもらえないの?って感じです。
かなりショック。。。ε= (´(T)`;) フゥ
高齢者医療制度もなんだかおかしくなっちゃいましたし、
どんどん高齢者が暮らせない世の中になりつつありますね(・(T)・;)
その続きになります★
いざ社会保険事務所へ行ってみると、
イロイロと足りない添付書類もあったので
ここでまとめておきます。





通常必要なのはこれだけなんですが、
うちの旦那サマの場合は結婚後苗字が変わっているので

コレも必要になるようです。
手続きに関してもですが、
年金って徴収は強制なのにいざもらうとなると
故意にわかりにくくされてますね~「(・(T)・;)
きちんともらいたいなら、自分で把握しろってことなんですかねぇw
しかも改定に次ぐ改定で、どんどん減らされてるし。。。
正直なところ、
めいっぱい働いてたくさん納めたのにコレだけしかもらえないの?って感じです。
かなりショック。。。ε= (´(T)`;) フゥ
高齢者医療制度もなんだかおかしくなっちゃいましたし、
どんどん高齢者が暮らせない世の中になりつつありますね(・(T)・;)
2008/05/16(Fri) 10:
05:17
午前中一度出向いたんですが。
あまりの混雑(待ち時間が5時間以上。。。)に辟易して
今日窓口オープン時間より早く出かけてみました。
行った感想を一口で言うなら。。。
さすが親方日の丸! プロ意識もなく流れ作業&知識レベルも低い!
って感じでした。
座って最初に加入年数を調べてもらったところ、
『25年に満たないのでダメですね』 的な対応をされました。
ぉぃぉぃヾ(・(T)・o) いきなりですか?
厚生年金の必要加入年数はたしかに25年。
それは間違ってないんですが。。。
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 この年度生まれの人に関しては、
40歳以降の厚生年金(共済年金でもOK)の加入年数が16年以上
または20歳から60歳までの加入年数が20年以上
であれば、老齢厚生年金の受給資格が得られる特例措置があるわけです。
窓口担当。。。それすら知らんのか?(・(T)・;)
その時点で担当者の信用度はゼロ。
一通り説明は受けましたが
こちらの質問には首をかしげるばかりで反応がうすく、
必要書類などの確認だけをして手続きはせずに帰宅しました。
夫と話し合った結果。
『やっぱりお役所ってダメね~ プロに任せようか?』
ってことに(o´(T)`)ププッ
裁定請求書自体はさっと目を通したところ、
とくに難しいところはなかったんですが。
どうにも窓口が信用できなかったですw
請求書提出から遡って受給できる点は企業年金と同様でしたので
ちょっと暇を見つけて労務士事務所を探してみようと思います☆
社会保険庁さん。。。
無駄な投資で年金を減らすことばかりせず、
人材育成にこそ投資してください。
そして、窓口担当者はもう少ししっかりした人を置いてくださいw
(o・(T)人)オネガイシマス
*同一管理人の別Blogから記事移管です☆
あまりの混雑(待ち時間が5時間以上。。。)に辟易して
今日窓口オープン時間より早く出かけてみました。
行った感想を一口で言うなら。。。
さすが親方日の丸! プロ意識もなく流れ作業&知識レベルも低い!

って感じでした。
座って最初に加入年数を調べてもらったところ、
『25年に満たないのでダメですね』 的な対応をされました。
ぉぃぉぃヾ(・(T)・o) いきなりですか?
厚生年金の必要加入年数はたしかに25年。
それは間違ってないんですが。。。
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 この年度生まれの人に関しては、
40歳以降の厚生年金(共済年金でもOK)の加入年数が16年以上
または20歳から60歳までの加入年数が20年以上
であれば、老齢厚生年金の受給資格が得られる特例措置があるわけです。
窓口担当。。。それすら知らんのか?(・(T)・;)
その時点で担当者の信用度はゼロ。
一通り説明は受けましたが
こちらの質問には首をかしげるばかりで反応がうすく、
必要書類などの確認だけをして手続きはせずに帰宅しました。
夫と話し合った結果。
『やっぱりお役所ってダメね~ プロに任せようか?』
ってことに(o´(T)`)ププッ
裁定請求書自体はさっと目を通したところ、
とくに難しいところはなかったんですが。
どうにも窓口が信用できなかったですw
請求書提出から遡って受給できる点は企業年金と同様でしたので
ちょっと暇を見つけて労務士事務所を探してみようと思います☆
社会保険庁さん。。。
無駄な投資で年金を減らすことばかりせず、
人材育成にこそ投資してください。
そして、窓口担当者はもう少ししっかりした人を置いてくださいw
(o・(T)人)オネガイシマス
*同一管理人の別Blogから記事移管です☆
2008/05/16(Fri) 10:
03:26
今年満60歳になったうちの夫。
商社勤務時代の厚生年金が受給できる年齢になったわけですが
毎月(支給は隔月)いくらぐらいもらえるものなの?
ってことで、あちこちネットで調べてみました。
(これが一段落しないと落ち着いてハンドメイドもできないε= (´(T)`;) フゥ
まず、60歳からもらえるものはナニ?
老齢厚生年金 特別支給
報酬比例分
加給年金
企業年金(厚生年金基金)
ほむほむ。けっこうもらえるんだなぁ。。。
まずは企業年金から請求してみましょうってことで、
お電話
してみました。
お誕生日を過ぎて満60歳以上と確認可能な住民票原本1通
年金証書 1通
必要書類 2通 (うち1通に使用金融機関の証明印を捺印)
へ~~~ 結構簡単ですね(o・(T)・)b グッ!
今回請求したのが4月で、支給開始は3月ってなってましたが、
請求月から支給月へ遡って5年以内であれば請求可能とのこと。
(団体によって規定は違うので、たまたまウチはもらえただけですが)
思ってたより、親切?(o´(T)`)ププッ
気になる支給額ですが。。。
以前夫が勤務していた時代に、定年を迎えられた先輩の方が仰るには、
35年くらい掛けて月額5万くらいだったよ~とのこと。
うーん。。。うちは中途退職で20年ちょいだから。。。
いいとこ3万くらい? でもナイよりいいよねぇ(・(T)・;)
って感じだったわけです。
が、届いた年金明細を見てびっくりΣ(◎(T)◎;)
20年しか掛けてないのに。。。
45年かけてやっともらえる国民年金並みだったのですw
コレって詐欺なんじゃ?(・(T)・;)
『これ12で割るんじゃなくて、違う数字で割れとか言わないよね?』
って、思わず夫に確認してしまいました。
↑この時点でかなり動揺していた模様w
でも未だ金額の差に関しては意味不明なまま。。。
報酬比例部分同様に、月収に応じて支給額が変動しているのかな?
まぁもらえるっていうなら、いただいときましょう♪の精神で
自己完結しておきます★
他3つの年金に関しては、社会保険事務所での手続きになります。
老齢厚生年金 特別支給
厚生年金に25年以上加入していたらもらえる?模様。
但し、2種類の特例があり、うちの夫はその特例で資格条件を満たしていました。
報酬比例分
定額部分の2階建て部分。
月収に応じて査定されているらしく、夫の記憶では
多いときで雇用保険・厚生年金・企業年金の合計で20万近く払っていた模様;
加給年金
夫が64歳で厚生年金(定額部分)を受給する時点で、妻が65歳未満の場合
妻が国民年金を受給できる年齢まで継続して支給されるもの。
家族手当みたいなものですか?w
私の場合、夫60歳時点で私34歳なので。。。
65歳になるまでの27年間受給できるようです。(ラッキー♪
夫の友人いわく、他区域にある社保事務所でも相談や受付が可能だそうで、
待ち時間や待機スペースの整った事務所を狙いなさい!と
アドバイスしていただきました。
でもここでひとつ気になることが。
以前TVの情報番組で、年金請求手続きは複雑なので
素人が個人で請求すると請求モレがある可能性が。。。とかなんとか。
労務士に相談するなり代行してもらったほうがいいですと言ってましたが、
記入ってそんな難しいものなの?(・(T)・;)
で、またまた友人知人に電話やメールで問い合わせしたところ。。。
全員が自分で手続きしたよ!とのことw
実際、以前に比べると過払いや不足などの問題で、
事務所の対応も親切になってはいるらしく。
じゃあ自分でやっても問題はないですね(o・(T)・)b グッ!
でも念のため、何がもらえるかとか、そういう基礎知識だけは
頭に叩き込んでおきましょうw
持って行くもの
・年金手帳
・以前送付された年金の確認書類等
・お誕生日を過ぎて満60歳以降に取得した住民票(発行3ヶ月以内
・本人名義の金融機関預金通帳と印鑑
・筆記用具とメモ
・必要かどうかは不明ですが、念のため身分証明書
確認してくること
・加入月数と平均標準報酬月額
・転職による複数社で加入した履歴がある場合その請求先と請求方法
・繰り上げ支給の場合、65歳時点での支給率の変動の有無
・各年金の支給額 60歳~ 64歳~ 65歳~
とりあえず明日、社会保険事務所に行ってみます。(夫がw
続きはまた後日~(o´(T)`o)ノ
今回年金に関して参考にさせていただいたサイト
年金Q&A
*同一管理人の別Blogから記事移管です☆
商社勤務時代の厚生年金が受給できる年齢になったわけですが
毎月(支給は隔月)いくらぐらいもらえるものなの?
ってことで、あちこちネットで調べてみました。
(これが一段落しないと落ち着いてハンドメイドもできないε= (´(T)`;) フゥ
まず、60歳からもらえるものはナニ?




ほむほむ。けっこうもらえるんだなぁ。。。
まずは企業年金から請求してみましょうってことで、
お電話




へ~~~ 結構簡単ですね(o・(T)・)b グッ!
今回請求したのが4月で、支給開始は3月ってなってましたが、
請求月から支給月へ遡って5年以内であれば請求可能とのこと。
(団体によって規定は違うので、たまたまウチはもらえただけですが)
思ってたより、親切?(o´(T)`)ププッ
気になる支給額ですが。。。
以前夫が勤務していた時代に、定年を迎えられた先輩の方が仰るには、
35年くらい掛けて月額5万くらいだったよ~とのこと。
うーん。。。うちは中途退職で20年ちょいだから。。。
いいとこ3万くらい? でもナイよりいいよねぇ(・(T)・;)
って感じだったわけです。
が、届いた年金明細を見てびっくりΣ(◎(T)◎;)
20年しか掛けてないのに。。。
45年かけてやっともらえる国民年金並みだったのですw
コレって詐欺なんじゃ?(・(T)・;)
『これ12で割るんじゃなくて、違う数字で割れとか言わないよね?』
って、思わず夫に確認してしまいました。
↑この時点でかなり動揺していた模様w
でも未だ金額の差に関しては意味不明なまま。。。
報酬比例部分同様に、月収に応じて支給額が変動しているのかな?
まぁもらえるっていうなら、いただいときましょう♪の精神で
自己完結しておきます★
他3つの年金に関しては、社会保険事務所での手続きになります。

厚生年金に25年以上加入していたらもらえる?模様。
但し、2種類の特例があり、うちの夫はその特例で資格条件を満たしていました。

定額部分の2階建て部分。
月収に応じて査定されているらしく、夫の記憶では
多いときで雇用保険・厚生年金・企業年金の合計で20万近く払っていた模様;

夫が64歳で厚生年金(定額部分)を受給する時点で、妻が65歳未満の場合
妻が国民年金を受給できる年齢まで継続して支給されるもの。
家族手当みたいなものですか?w
私の場合、夫60歳時点で私34歳なので。。。
65歳になるまでの27年間受給できるようです。(ラッキー♪
夫の友人いわく、他区域にある社保事務所でも相談や受付が可能だそうで、
待ち時間や待機スペースの整った事務所を狙いなさい!と
アドバイスしていただきました。
でもここでひとつ気になることが。
以前TVの情報番組で、年金請求手続きは複雑なので
素人が個人で請求すると請求モレがある可能性が。。。とかなんとか。
労務士に相談するなり代行してもらったほうがいいですと言ってましたが、
記入ってそんな難しいものなの?(・(T)・;)
で、またまた友人知人に電話やメールで問い合わせしたところ。。。
全員が自分で手続きしたよ!とのことw
実際、以前に比べると過払いや不足などの問題で、
事務所の対応も親切になってはいるらしく。
じゃあ自分でやっても問題はないですね(o・(T)・)b グッ!
でも念のため、何がもらえるかとか、そういう基礎知識だけは
頭に叩き込んでおきましょうw

・年金手帳
・以前送付された年金の確認書類等
・お誕生日を過ぎて満60歳以降に取得した住民票(発行3ヶ月以内
・本人名義の金融機関預金通帳と印鑑
・筆記用具とメモ
・必要かどうかは不明ですが、念のため身分証明書

・加入月数と平均標準報酬月額
・転職による複数社で加入した履歴がある場合その請求先と請求方法
・繰り上げ支給の場合、65歳時点での支給率の変動の有無
・各年金の支給額 60歳~ 64歳~ 65歳~
とりあえず明日、社会保険事務所に行ってみます。(夫がw
続きはまた後日~(o´(T)`o)ノ
今回年金に関して参考にさせていただいたサイト
年金Q&A
*同一管理人の別Blogから記事移管です☆
2008/05/15(Thu) 18:
18:01
| top |