fc2ブログ
年金ハテナ?なコト 
今年満60歳になったうちの夫。
商社勤務時代の厚生年金が受給できる年齢になったわけですが
毎月(支給は隔月)いくらぐらいもらえるものなの?
ってことで、あちこちネットで調べてみました。
(これが一段落しないと落ち着いてハンドメイドもできないε= (´(T)`;) フゥ


まず、60歳からもらえるものはナニ?
  老齢厚生年金 特別支給
  報酬比例分
  加給年金
  企業年金(厚生年金基金)

ほむほむ。けっこうもらえるんだなぁ。。。
まずは企業年金から請求してみましょうってことで、
お電話してみました。

  お誕生日を過ぎて満60歳以上と確認可能な住民票原本1通
  年金証書 1通
  必要書類 2通 (うち1通に使用金融機関の証明印を捺印)

へ~~~ 結構簡単ですね(o・(T)・)b グッ!
今回請求したのが4月で、支給開始は3月ってなってましたが、
請求月から支給月へ遡って5年以内であれば請求可能とのこと。
(団体によって規定は違うので、たまたまウチはもらえただけですが)
思ってたより、親切?(o´(T)`)ププッ
気になる支給額ですが。。。
以前夫が勤務していた時代に、定年を迎えられた先輩の方が仰るには、
35年くらい掛けて月額5万くらいだったよ~とのこと。
うーん。。。うちは中途退職で20年ちょいだから。。。
いいとこ3万くらい? でもナイよりいいよねぇ(・(T)・;)
って感じだったわけです。
が、届いた年金明細を見てびっくりΣ(◎(T)◎;)
20年しか掛けてないのに。。。
45年かけてやっともらえる国民年金並みだったのですw
コレって詐欺なんじゃ?(・(T)・;)
『これ12で割るんじゃなくて、違う数字で割れとか言わないよね?』
って、思わず夫に確認してしまいました。
↑この時点でかなり動揺していた模様w
でも未だ金額の差に関しては意味不明なまま。。。
報酬比例部分同様に、月収に応じて支給額が変動しているのかな?
まぁもらえるっていうなら、いただいときましょう♪の精神で
自己完結しておきます★


他3つの年金に関しては、社会保険事務所での手続きになります。

  老齢厚生年金 特別支給
 厚生年金に25年以上加入していたらもらえる?模様。
 但し、2種類の特例があり、うちの夫はその特例で資格条件を満たしていました。

  報酬比例分
 定額部分の2階建て部分。
 月収に応じて査定されているらしく、夫の記憶では
 多いときで雇用保険・厚生年金・企業年金の合計で20万近く払っていた模様;
 
  加給年金
 夫が64歳で厚生年金(定額部分)を受給する時点で、妻が65歳未満の場合
 妻が国民年金を受給できる年齢まで継続して支給されるもの。
 家族手当みたいなものですか?w
 私の場合、夫60歳時点で私34歳なので。。。
 65歳になるまでの27年間受給できるようです。(ラッキー♪
 
夫の友人いわく、他区域にある社保事務所でも相談や受付が可能だそうで、
待ち時間や待機スペースの整った事務所を狙いなさい!と
アドバイスしていただきました。
でもここでひとつ気になることが。
以前TVの情報番組で、年金請求手続きは複雑なので
素人が個人で請求すると請求モレがある可能性が。。。とかなんとか。
労務士に相談するなり代行してもらったほうがいいですと言ってましたが、
記入ってそんな難しいものなの?(・(T)・;)
で、またまた友人知人に電話やメールで問い合わせしたところ。。。
全員が自分で手続きしたよ!とのことw
実際、以前に比べると過払いや不足などの問題で、
事務所の対応も親切になってはいるらしく。
じゃあ自分でやっても問題はないですね(o・(T)・)b グッ!
でも念のため、何がもらえるかとか、そういう基礎知識だけは
頭に叩き込んでおきましょうw

持って行くもの
 ・年金手帳
 ・以前送付された年金の確認書類等
 ・お誕生日を過ぎて満60歳以降に取得した住民票(発行3ヶ月以内
 ・本人名義の金融機関預金通帳と印鑑
 ・筆記用具とメモ
 ・必要かどうかは不明ですが、念のため身分証明書

確認してくること
 ・加入月数と平均標準報酬月額
 ・転職による複数社で加入した履歴がある場合その請求先と請求方法
 ・繰り上げ支給の場合、65歳時点での支給率の変動の有無
 ・各年金の支給額 60歳~ 64歳~ 65歳~

とりあえず明日、社会保険事務所に行ってみます。(夫がw
続きはまた後日~(o´(T)`o)ノ


今回年金に関して参考にさせていただいたサイト
年金Q&A


*同一管理人の別Blogから記事移管です☆
スポンサーサイト





にほんブログ村 犬ブログ ロングコートチワワへ にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ

お気に召しましたら □_p゛(T)・o) ポチッ とお願いいたします。


 

秘密にする