2008/05/16(Fri) 10:
05:17
午前中一度出向いたんですが。
あまりの混雑(待ち時間が5時間以上。。。)に辟易して
今日窓口オープン時間より早く出かけてみました。
行った感想を一口で言うなら。。。
さすが親方日の丸! プロ意識もなく流れ作業&知識レベルも低い!
って感じでした。
座って最初に加入年数を調べてもらったところ、
『25年に満たないのでダメですね』 的な対応をされました。
ぉぃぉぃヾ(・(T)・o) いきなりですか?
厚生年金の必要加入年数はたしかに25年。
それは間違ってないんですが。。。
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 この年度生まれの人に関しては、
40歳以降の厚生年金(共済年金でもOK)の加入年数が16年以上
または20歳から60歳までの加入年数が20年以上
であれば、老齢厚生年金の受給資格が得られる特例措置があるわけです。
窓口担当。。。それすら知らんのか?(・(T)・;)
その時点で担当者の信用度はゼロ。
一通り説明は受けましたが
こちらの質問には首をかしげるばかりで反応がうすく、
必要書類などの確認だけをして手続きはせずに帰宅しました。
夫と話し合った結果。
『やっぱりお役所ってダメね~ プロに任せようか?』
ってことに(o´(T)`)ププッ
裁定請求書自体はさっと目を通したところ、
とくに難しいところはなかったんですが。
どうにも窓口が信用できなかったですw
請求書提出から遡って受給できる点は企業年金と同様でしたので
ちょっと暇を見つけて労務士事務所を探してみようと思います☆
社会保険庁さん。。。
無駄な投資で年金を減らすことばかりせず、
人材育成にこそ投資してください。
そして、窓口担当者はもう少ししっかりした人を置いてくださいw
(o・(T)人)オネガイシマス
*同一管理人の別Blogから記事移管です☆
あまりの混雑(待ち時間が5時間以上。。。)に辟易して
今日窓口オープン時間より早く出かけてみました。
行った感想を一口で言うなら。。。
さすが親方日の丸! プロ意識もなく流れ作業&知識レベルも低い!

って感じでした。
座って最初に加入年数を調べてもらったところ、
『25年に満たないのでダメですね』 的な対応をされました。
ぉぃぉぃヾ(・(T)・o) いきなりですか?
厚生年金の必要加入年数はたしかに25年。
それは間違ってないんですが。。。
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 この年度生まれの人に関しては、
40歳以降の厚生年金(共済年金でもOK)の加入年数が16年以上
または20歳から60歳までの加入年数が20年以上
であれば、老齢厚生年金の受給資格が得られる特例措置があるわけです。
窓口担当。。。それすら知らんのか?(・(T)・;)
その時点で担当者の信用度はゼロ。
一通り説明は受けましたが
こちらの質問には首をかしげるばかりで反応がうすく、
必要書類などの確認だけをして手続きはせずに帰宅しました。
夫と話し合った結果。
『やっぱりお役所ってダメね~ プロに任せようか?』
ってことに(o´(T)`)ププッ
裁定請求書自体はさっと目を通したところ、
とくに難しいところはなかったんですが。
どうにも窓口が信用できなかったですw
請求書提出から遡って受給できる点は企業年金と同様でしたので
ちょっと暇を見つけて労務士事務所を探してみようと思います☆
社会保険庁さん。。。
無駄な投資で年金を減らすことばかりせず、
人材育成にこそ投資してください。
そして、窓口担当者はもう少ししっかりした人を置いてくださいw
(o・(T)人)オネガイシマス
*同一管理人の別Blogから記事移管です☆
スポンサーサイト
| top |